2024.06.25
梅雨と熱中症
さて、山形でも梅雨本番を迎えました。
気圧の変化などで体調が崩れやすい時期、特に注意したいのが意外にも熱中症(脱水症)です。
熱中症って真夏の炎天下の下に長くいるんじゃないの? と思われる方も少なくないかと思います。
また、熱中症かもと診断されることに抵抗のある高齢者の方なども少なくありません。
そもそも熱中症とはなんでしょう?
熱中症:高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体温調整機能が崩れたりすることなどによって、体内に熱がこもった状態のことです。かつては炎天下、灼熱下で起こることが多いとされていたため、日射病・熱射病などと呼ばれておりましたが、最近では必ずしも
炎天下で発症するわけではない。ということから熱中症と呼ぶようになりました。
例えば梅雨の期間中、湿度が高くなると、汗の蒸発が阻害され、体温の放散が困難になります。これにより、体温が上昇し、熱中症を引き起こすリスクが高まります。また、梅雨の時期は、日照時間が長く、紫外線が強いため、外部からの熱負荷も増加するという悪循環になります。
熱中症の主な症状には、めまいやだるさ、意識障害に至るまで多岐にわたります。
症状によってⅠ~Ⅲ度までの重症度分類がなされています。
Ⅰ度(軽症):めまい・立ち眩み・こむら返りなど
Ⅱ度(中等度):頭痛・吐き気・力が入らないなど
Ⅲ度(重症):ふらふらして歩けない・意識障害・けいれんなど
Ⅰ度の場合はしばらく休むことで改善することがほとんどですが、中には徐々に重症化する場合もあります。
いずれの場合であってもまずは医療機関に相談することをおすすめします。
ではそんな熱中症の予防と対策はというと、これは昔からよく言われていることです。
適切な水分補給と休息、冷房の利用、適切な服装、日差しを避けることなどが重要です。
また、高齢者や小さな子供、基礎疾患を持つ人々は、熱中症になりやすいとされます。
特に高齢者では「喉が渇く」という口喝中枢の働きが弱っていることにより、水を飲んでいるつもりが、実は足りてないということも
少なくありません。そのため1日の目安となる水分摂取量(1.2-1.5L程度)を決めたうえで、
水筒にメモリをつけるなど、目に見える形で対策していく事も有効かもしれません。
梅雨と熱中症は密接に関連しています。適切な予防と対策を講じることでこの季節を乗り越えましょう。